浄土真宗のお盆


 今回は日本の夏の風物詩、『お盆』について考えてみたいと思います。

 お釈迦様のお弟子さんに目蓮さんという方がいました。ある日、目蓮さんが神通力を使って亡くなったお母さんがどんな暮らしをしているのかを見てみると、なんとお母さんは餓鬼道という苦しみの世界に落ちて苦しんでいました。そこで、目蓮さんはお釈迦様に「どうすれば母を救うことが出来ますか?」と尋ねられます。お釈迦様は「あなたの先祖や僧侶のためにご馳走を作って供養しなさい。」と教えられ、目蓮さんがその通りに供養すると、お母さんは晴れて餓鬼道の苦しみから逃れて成仏されました。普通、供養というと、亡くなった方に対して行うものと考えがちですが、お釈迦様が目蓮さんに他のご先祖方や生きている周りの僧侶に供養しなさいとアドバイスされたのは、お母さんのことを想うあまり、それに執着しすぎて周りのことに目を向ける余裕すらなくなり、どんどん苦悩の深みにはまっていくことを心配されてのものだったのではないでしょうか。盂蘭盆会という仏教行事は、このようなお話が基になっています。

 ところで、私たち浄土真宗は、南無阿弥陀仏の念仏を唱える人は、誰でも阿弥陀如来のはたらきによって、命終ると同時に仏にならせていただき、極楽浄土という仏の国に生まれることが出来るという教えです。そういうわけで、阿弥陀如来に日々手を合わせる私たちは、亡くなった後のことについては何も心配はいらないのです。”悪魔外道もひれ伏す”という最高の仏である阿弥陀如来と同じ仏にならせてもらえるのですから。
 ですから、浄土真宗ではお盆を、私たちの命の起源であるご先祖方を、普段はなかなか時間のない家族や親類縁者と一緒に偲びつつ、ご先祖や私たちをもらさず救ってくださる阿弥陀如来に感謝する仏縁の一つとして位置づけています。

 



BACK