覚成寺の紹介
浄土真宗本願寺派のお寺・覚成寺の歴史や施設、浄土真宗の宗風をご紹介します。
・歴史の紹介〜『岐阜県地名図鑑』より〜
揖斐川左岸の西結中組にある。金剛山と号し浄土真宗本願寺派。本尊は行基作と伝える阿弥陀如来(※1)。寺伝によると、初め天台宗であったが文明12年(1480)願了のとき真宗に改宗という。蓮如は宗祖親鸞の旧跡を巡拝した際に当寺に立ち寄り宿泊した。このとき住職は農耕馬を調達して蓮如の乗用に供し、赤坂宿(現大垣市)まで送ったという。このときの功によって当寺は御染筆名号・正信偈・御文を与えられている。証如の時代には山科本願寺(跡地は現京都市山科区)の御殿留守役を勤め念珠名石を拝領、顕如のときには石山合戦に加わり織田信長に抗戦し、その功を認められ陣鐘を拝領したが、第二次世界大戦中の供出によって現存しない。天明4年(1784)失火のため本堂を焼失し、名古屋御掛所を譲り受け、本堂再建の用材に利用している(※2)。
住 職 釋 一誠〔29代目〕※2009年に継職しました。
前住職 釋 道善
(※1)現存いたしておりません。
(※2)現在の本堂は門信徒の皆様により2001年に新築されたものです。
・施設の紹介
阿弥陀如来像 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
本 堂(内 陣) | ![]() |
![]() 親鸞聖人 |
![]() 蓮如上人 |
![]() 七高僧 |
![]() 聖徳太子 |
|
本 堂(外 陣) | ![]() |
![]() NPO支援コーナー |
ごくらくひろば |
|||
本 堂(外 観) | ![]() |
![]() |
||||
門信徒会館 | ![]() |
![]() |
||||
その他 | ![]() 山門 |
![]() 鐘楼 |
![]() 有縁仏のお墓 |
![]() 中庭 |
![]() 庫裏(寺務所) |
・浄土真宗の教章
・浄土真宗の生活信条
一、み仏の誓いを信じ 尊いみ名をとなえつつ 強く明るく生き抜きます
一、み仏の光をあおぎ 常にわが身をかえりみて 感謝のうちに励みます
一、み仏の教えにしたがい 正しい道を聞きわけて まことのみのりをひろめます
一、み仏の恵を喜び 互いにうやまい助けあい 社会のために尽くします